- オンラインのヨガかオフラインのヨガか迷っている
- 自分にはどっちがいいんだろう?
- 種類がありすぎてわからない。オンラインヨガのおすすめは?
という方に向けて書いていきます。
オンラインヨガは、自宅でパソコンやスマホからヨガのレッスンが受けれるサービスのことです。
育児で時間がない、気軽にヨガをしたい人に人気です。
本記事の内容
- オンラインヨガのメリット、デメリットは
- どんな人におすすめか
- オンラインとオラインのちがいとは
- おすすめのオンラインヨガは
この記事を書いている私は、ヨガ歴4年でオンラインとオフラインのヨガを両方体験済みなので比較していきます。
ヨガ初心者の方でもわかりやすく丁寧に書いていくので見てみてください。
それではさっそくいきましょう。
【比較】オンラインヨガのメリット、デメリットは?【簡単】
結論からいうとオンラインのヨガを体験するとオフラインのヨガには戻れません。
ネット上でヨガのレッスンが受けれるサービスのこと。
オンラインヨガは、ライブレッスンやビデオレッスンの2種類があります。
✔ライブレッスン
リアルタイムで配信され、レッスンを身近に受けることができます。
サービスによっては「Zoom」アプリなどで配信されることがあります。
✔ビデオレッスン
あらかじめ収録された動画を再生することでレッスンが受けれます。
悩みにあわせて動画を選ぶことができます。
オフライン→教室などスポーツクラブやヨガ教室に通う形のヨガのこと
どんな人におすすめか
- ヨガ教室は高すぎる
- 家に引きこもりたい人
- 忙しくて教室に通う暇がない
- 近くにヨガ教室がない
- ヨガをはじめてみたいけど、ハードルが高い
一人でヨガ教室に行ってみるのは勇気がいると思うので、オンラインヨガからはじめてみよう!
オンラインとオフラインを比較
オンライン | オフライン | |
価格の相場 | 月額980~7000円 | 月額6000~12000円 |
入会費 | 0円 | 0円 |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
お試し期間 | 0~2か月 | 1レッスン |
※オフラインの料金は人気スタジオヨガ「LAVA」、「カルド」などの月額をもとに表しています。
オンラインヨガのメリット・デメリットを一つずつ丁寧に解説していくので、チェックしてみてください。
オンラインヨガのデメリット
ネット環境が整ってないとできない
インターネットの安定した通信が必要なのでWi-Fiが必須です。
例えば、お客様満足度第1位のオンラインヨガ「SOELU」ではライブレッスンが200レッスン行われており、メインがライブレッスンになっています。
スマホからの電波だけだとかなりのGBを使ってしまいますので、自宅Wi-Fiは必須アイテムです。
オンラインヨガの3つのメリット
- メリット①:スキマ時間にできること
- メリット②:寝巻でも部屋が散らかっていてもOK
- メリット③:ストレスフリー
一つひとつ解説していきます。
最大のメリット:スキマ時間にできること
仕事や育児をされているひとには休みの日でない限り、きつきつのスケジュールになると思います。
育児や仕事であまり時間がない方でもオンラインヨガを簡単にできます。
たとえばオンラインヨガ「SOELU」では毎日5:30~23:59までライブレッスンが行われており、仕事おわりでも子供を寝かしつけたあとでも時間を選ばずヨガを行うことができあます。
時間がなくても15分だけ確保できればヨガできます。
メリット②:寝巻でも部屋が散らかっていてもOK
ヨガをするにあたって身なりを気にせずにできるのは、ハードルが低くくて継続しやすいですよね。
寝るまえや朝イチに行うとき休みで外に出たくないときなどはパジャマ、スッピンでもOK!
めんどうな準備はいらず、こころおきなくヨガができます。
メリット③:ストレスフリー
リフレッシュのためにヨガをされる方も多いと思います。
なるべくストレスを感じずにヨガを行いたいですよね。
オフラインで実際にあった体験をもとに以下のようにまとめました。
- 近所や会社の人とばったり会う
- マナーが悪いひとと会わずにすむ
- 人との距離を保ちたい人はオンライン一択
一つひとつ解説していきます。
近所や会社の人とばったり会う
これは実体験なんですが、ヨガを通うとなると近場のヨガ教室に参加することになると思うんですが、地方住みの人は高確率で知り合いに会います。
プライベートと仕事をきっちり分けたいかたにおすすめできます。
マナーが悪いひとにあわずにすむ
これも実体験なんですが、親しい人とヨガ教室を一緒にかよっていて、仕事で少し遅れてくることになったですがいつものように場所とりしていたんですが、なぜかわりこまれて場所がなくなっていることが多々ありました。
そういうトラブルに巻き込まれることもありません。
人との距離を保ちたい方はオンライン一択
ヨガ=癒しという考えから、仕事育児とプライベートときっちり分けたいという方も多いと思います。
オフラインのヨガ教室はなぜか社交性が高いひとが多く集まる印象があります。
社交性が低い自分にとって居心地がわるかったです。
引きこもりがちな人におすすめできます。
オンラインヨガ選びの失敗を避けるには
オンラインヨガが使ってみたいけど不安・・・。
なるべく失敗をさけたい・・・。
という方でも無料お試し期間があるオンラインヨガも多いので検討してみたはいかがでしょうか。
失敗を避けるために以下の項目をチェックしてみてください。
- 目的をもつ
- 自分のレベルに合わせたサービスを選ぶ
- 使いたい頻度を明確にする
一つひとつ解説していきます
目的をもつ
ヨガを行うことでいろいろな効果があることが認められています。
たとえば「美しいボディーラインになる」、「心を安定させる」、「自律神経が整う」、「慢性的な腰痛改善」などがあります。
もし美しいボディーラインを目指すなら、ヨガよりもピラティスの方が運動量が多く最適といえます。
ピラティスが多いのは「SOELU」か「LEAN BODY」がいいと思います。
自分のレベルに合わせたヨガを選ぶ
ヨガ初心者なら「SOELU」、「LEAN BODY」がおすすめです。
ヨガ中級者なら「Olulu」がおすすめです。
とわいえ、体験してみないとわからない部分も多くあるので実際に体験してみることをおすすめします。
使いたい頻度を明確にする
月にチケット数が限られているところがあり、思った数より受けれない可能性があります。
例えば「週に1回でいいや」って人と「毎日行いたい」という人とではサービスに求めるものが違ってくると思います。
入会する前に利用回数を確認しておきましょう。
一覧がこちら
オンラインヨガ | 月に受けられる回数 |
SOELU | プランによる |
LEAN BODY | 動画見放題 |
うちヨガ+ | ライブレッスン受け放題 |
おすすめのオンラインヨガは
おすすめのオンラインヨガは以下のとおりです。
- SOELU
- LEAN BODY
- うちヨガ+
一つひとつ解説していきます。
料金一覧
料金 | |
SOELU | スターター月々980円(税抜) ベーシック月々2980円(税抜) プレミアム月々5980円(税抜) |
LEAN BODY | 月額1980円(税抜) 12か月プラン980円(税抜) |
うちヨガ+ | 月額3498円(税抜) |
初心者向け!ライブレッスンを受けたいなら「SOELU」
ライブレッスンが毎日200レッスン!ポーズチェックしてもらえる!
毎日ライブレッスンが200レッスン行われていて、受けたいときにライブレッスンを受けることができます。
インストラクターが190人以上いて、ヨガの種類やレッスン内容に幅があっていろいろなレッスンを受けてみたい方におすすめ。
オンラインヨガお客様満足度第1位を獲得していて、いまなら100円で30日間レッスン受け放題です。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。
美しいボディーをめざすなら「LEAN BODY」
「令和版ビリーズブートキャンプ」が受けれるのはここだけ!
エクササイズが充実していて、体を引き締めたい方におすすめ。
目的に合わせたプログラムが用意してあり、ヨガが組み込まれています。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。
【ジム不要?!】オンラインフィットネス「LEAN BODY」の口コミは
ヨガのレッスンクオリティー、インストラクターの質で選ぶなら「LAVAのうちヨガ+」
ホットヨガスタジオLAVAのレベルの高いインストラクターからレッスンが受けれる
オンラインヨガ「うちヨガ+」は、ホットヨガスタジオの人気インストラクターからレッスンがうけれます。
ライブレッスンのリアルタイムで受けることができ、人気です。
初月無料でレッスン受け放題のキャンペーン中です。
詳しくはこちらの記事で紹介してますのでよかったら見てみてください。
【ヨガ歴4年レビュー】LAVAラバのオンラインヨガ「うちヨガ」の口コミ、感想
よくある質問
- オンラインヨガに必要なものは?
- ヨガ初心者でもわかるのか?
- Wi-Fi
- スマホ・パソコン・タブレットのいずれか
- クレジットカード
- サービスによっては「Zoom」アプリをインストール
上記の4点は必須アイテムです。
ヨガマットやヨガウェアは必要であれば用意されればいいと思います。
オンラインヨガではクレジットカード決済しかない場合が多いので、一枚あるといい便利です。
初心者の方にもわかりやすく教えてもらえるので、大丈夫です。
見よう見まねで行えば、だんだんコツがつかめると思います。
ベーシックのヨガの場合、瞑想→ポーズ→シャバーサナ→瞑想の順番にやることが多いです。
ヨガがはじめての人のために書いたこちらの記事を参考にしていただけます。
まとめ
- オンラインヨガはスキマ時間にできてつづけやすコスパがいい
- 心理的ハードルが低い
悩んでいるならとりあえずやってみよう!